三國屋善五郎のお茶が
選ばれる理由

初代 善五郎は大正10年、日本海に面した三国湊の町で茶の栽培を始めました。 江戸時代に北前船の海運業で栄えた三国湊は、明治の頃には海外と交流を深め、様々な異国文化が行き交う賑わいをみせていました。

写真提供 坂井市龍翔博物館

三國屋善五郎のお茶で、日々に彩りを。

三國屋善五郎のお茶づくりのモットーは、美味しいお茶を毎日楽しみ、寛ぎ、安らぎを感じる暮らしにお役に立つことです。 また、お茶を飲むことにより、四季を感じて、心豊かに過ごして頂くことです。さらに、お茶を通して人と人との優しい心の交わりを大事にしていくことでもあります。
茶園・茶師が丹精込めて作り上げる上質のお茶を、素敵な贈り物としてお届けさせて頂いております。
日本のお茶文化は、今もなお受け継がれていますが、時代とともに色褪せてきている面があると感じております。
お茶の文化を今日の暮らしの変化、生活者のライフスタイルに合わせて、魅力ある文化として創造していくことが私共の役割と考え、日々精進しております。

社長・上村辰美

研ぎ澄まされた匠の感覚
お茶のうまみを最高潮に

最も状態のよい時期に摘採されたばかりの「荒茶(あらちゃ)」。
荒茶の状態を見極める茶師は、自らの五感を研ぎ澄まし茶葉の艶や色合い、香りなど確かめながら選別していきます。式部の香りは、『同一荒茶による仕上げ競技会』(静岡県茶商工業協同組合様主催)という茶師の仕上げや火入れの技術を競う大会において最高金賞を受賞された二人の茶師とともにつくられます。

大正10年から続く
三國屋善五郎の妥協なきこだわり

お茶の特性について研究を重ねた二人の茶師の職人感覚によって選び抜かれた極上茶葉。
それらの茶葉を、ご家庭でもプロが淹れたお茶のおいしさが再現できるよう大正時代から茶を扱ってきた三國屋善五郎を含め、全員が納得するまで何度も話し合いを重ねます。

限られたごく僅かな人のためでなく多くの人のためにある、極上茶を。

三國屋善五郎の代表作「式部の香り」

南九州は水はけがよく、肥沃な土壌と一年を通して温暖な気候、豊富な日照など、美味しいお茶づくりの条件が整っています。そこで、私たちは「式部の香り」を作るためだけの茶畑を作りました。栄養豊富な大地で育った茶葉(一番茶)のみ「式部の香り」は使用しています。

「やぶきた」品種がお茶には主流ですが、私たちは他にはないインパクトの強さでお茶の美味しさを広めたいという思いから、希少品種「ゆたかみどり」を主体にすることで、水色の良さ、香りの強さ、味の強さ、まろやかな甘みのある逸品「式部の香り」を仕上げています。

これにより、三國屋善五郎の代表作「式部の香り」は、ちょっと個性的ながらも毎日楽しめる飲み飽きない味わいの上質なお茶となっています。

人気NO.1 ロングセラー
式部の香り

式部の香りのバナー